生活情報 豆知識 雑記

小盛りだくさん情報ブログ

毎日の小さな気付きを発信中です

角質ケアは家にあるものでお得に簡単にやりたい!除去クリームを手作りしてみよう

読了までの目安時間:約 7分

女性にとって、いつだってキレイでいるための美容にかける時間とお金は絶対必要。毎日仕事で残業続き。エステに行く時間の余裕すら今はない・・・なんて思っていませんか?キレイでいたいけど、すべての時間とお金を美容につぎ込めるほど余裕がないという女性がほとんどではないでしょうか。
美容には時間とお金の余裕・・・そんな認識がありがちですが、今回は家にあるもので簡単にできる角質ケア・角質除去クリームの手作りをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

角質ケアは家にあるものでお得に簡単に!

乾燥すると、急激なスピードで角質が硬くなるので皮がむけたり、ごわついたり

くすみがきになったり、カサカサ肌にまっしぐら。

家にある意外なもので、簡単に角質ケアをしてみましょう。
皮膚の表面の古い角質を取り除くことでピカピカのお肌に導くケア。

 

【乳液たっぷり】
家にあるいつも使っている乳液をつかいましょう。
お風呂上りがおススメです。なぜなら、毛穴が開いている状態が好ましいです。
蒸しタオルでもよいです。
角質ケアしたい箇所を蒸しタオルでゆっくり
蒸しましょう。
いつもよりたっぷり乳液を手のひらにとり、角質ケアしたい箇所にぬります。

円を描くようにゆっくり乳液を染み込ませてください。
蒸しタオルをあてて、ゆっくりと拭き取ります。
その後は通常の、化粧水・乳液で肌を落ち着かせてください。

 

【オリーブオイル・綿棒】
とくに小鼻の角質ケアにおススメ。
蒸しタオルで、角質ケアしたい箇所をゆっくりと温めて、毛穴を開かせましょう。
綿棒に、オリーブオイルをしみこませて、気になる角質をくりくりするだけです。
サッと、毛穴の汚れや、角質がきれいになります。

 

【入浴】
バスタブに塩をいれる。日本酒・牛乳などもおススメ。
エステだと思って、リラックスしましょう。
ゆっくり入浴することで、皮膚が柔らかくなり、角質ケアとつながります。

・塩バスソルトは、血行促進、引き締め効果や、角質ケアの効果が期待できるといわれる。
・牛乳…クレオパトラも愛用した牛乳風呂。牛乳に含まれる成分が、古い角質を柔らかくするといわれる。

角質ケアはもちろん、保湿効果や、美白効果もあるといわれる。
・日本酒風呂…日本酒に含まれ成分が、お肌をしっとりさせ、血行促進効果も抜群。

 

スポンサーリンク

角質ケア!かかとのやり方

いつも後回しになってしまう足のかかとのケア。
白く硬くなっていませんか?柔らかいつるつる「かかと」憧れますよね。
家にあるもので簡単キレイに角質柔らかケアのやり方をご紹介しましょう。

 

かかと柔らか角質ケア

皮膚の表面の古い角質を取り除くことが一番のステップです。
古い角質除去は、ゴシゴシ強くこするのではなく、温めて皮膚を柔らかくすることが大事です。
入浴も良いですね。足湯だけでも大丈夫。洗面器をつかって超簡単!

 

 お家エステを楽しもう 

たった15分、テレビをみたり、雑誌をみたり、音楽をききながら超リラックス。
気分を盛り上げるために、足湯にプラスしてみよう。
柚子・レモンなどの柑橘系の果物があれば、果物の皮をお湯に入れて香りを楽しみましょう。

 

または、植木鉢にあるラベンダーや、庭先の花びらや、家庭菜園のミントの葉などもおススメ。
立派なお家エステですよね。アロマオイルがあれば一滴くらい。
炭酸水があれば熱いお湯と炭酸水で割って適度な温度にして足湯を楽しんでみてください。

重曹・(ベーキングパウダー)があれば重曹小さじ2杯くらい。
人肌くらいの温度でゆっくり柔らかくすることがポイントです。

 

【角質を削る】
温められると古い角質は柔らかくなります。角質を軽石やヤスリなどね削り落とすことが
効果的ですが、やりすぎには要注意です。

 

【保湿が大切】
角質が温められて、柔らかくなってきたら蒸しタオルでさらに角質を柔らかくしてあげて

たっぷりの乳液をぬって、拭き取るだけです。
保湿にはココナッツオイル・オリーブオイルもおススメです。

古い角質を除去して、保湿を心掛ければ、知らずに「かかと美人」。
お家で簡単に角質ケアを楽しんでみてはどうでしょうか。

 

 

角質の除去クリームは手作りしてみよう!

お家にあるもので簡単に除去クリームを作りたい!簡単だから使う分だけ作りましょう。
防腐剤など添加されていない、体に優しい手作り角質除去クリームです。

あら塩(お塩なら何でも大丈夫)の代わりに、お砂糖をつかってもOK。
オリーブオイル・ハンドクリームの代わりに、はちみつ・・・も、代用できます。

 

【オリーブオイル×あら塩】

オリーブオイル 大さじ2
あら塩      大さじ2

 

目安は同量の材料をいれて混ぜたものです。簡単ですね。
マッサージ前には必ず角質を足湯などで角質を柔らかくして下さい。
よく混ぜ合わせて、「かかと」をマッサージします。
あら塩がスクラブ代わりになり、角質ケア(ピーリング効果)が得られます。
マッサージして洗い流すだけです。
保湿にオリーブオイルもおススメ。簡単ですね。

 

【ハンドクリームXあら塩】
ハンドクリーム 適量
あら塩 適量

 

あら塩を混ぜるだけです。クリームの硬さをあら塩で調節してください。
塩の粒が硬いために、頑固な角質ケアに最適です。
マッサージ前には必ず角質を足湯などで角質を柔らかくして下さい。
「かかと」をゆっくりマッサージして角質ケアをしましょう。
マッサージして洗い流すだけです。
保湿にはそのままハンドクリームを!簡単ですね。

 

 

まとめ

角質ケアは週2回程度がおススメです。やりすぎもダメ。古い角質をため込まない事も大切。
ですから「かかと」角質ケアであれば、シャワーでなく入浴をしたときに「かかと」を気にかけてあげれば

お家で簡単に角質ケアにつながるわけですね。
ハンドクリーム・お塩・お砂糖・オリーブオイル・アロマオイル・はちみつ・・・。

材料はお家にたくさんありますね。どれも、体に良いものばかり。
お家にあるもので簡単に、ストレスを感じることなく角質ケアができますように。

スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

プロフィール

はじめまして、ブログ管理人の
「ちゃこぺん」です。

暮らしに役立つ情報を
随時更新していますので
是非ゆっくり見ていってくださいね♪

人気の記事

足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…

蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…

最近の投稿
カテゴリー
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。