毎日の小さな気付きを発信中です
すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?

酸っぱいけれど、とてもいい香りの「すだち」。焼き魚や冷や奴、そうめんなどの香りづけに欲しいですよね。
脇役みたいだけど気になる存在です。
そんな「すだち」には健康にとても役立つ成分が含まれていました。ご紹介です。
すだちの皮は食べられる?
すだちの皮は、もちろん食べられます。捨てるのはもったいないです!
すだちを購入するときは、緑の色が濃いものを選びましょう。
皮の色が黄色かったり薄いものは酸味や風味が落ちていますので選ばないようにしましょう。
おろし金ですりおろす
すだちの皮はおろし金ですりおろしましょう。そうすると細かくなって風味づけに最適です。
うどんに入れたりサラダや冷や奴のトッピングにすると最高です。
スライサーで薄く皮をむく
スライサーで皮をむくと、いろいろな活用方法がありますよ。
ジップロックやビニール袋にキュウリやキャベツ、白菜なんかと一緒に、すだちの皮を入れ塩や浅漬けの素と一緒にもみこむと
すだちの良い香りのするおいしいお漬物が出来上がります♪
すだちの皮はほかにも使えて、焼酎や炭酸水に入れてもさっぱりとしてとてもおいしいですよ。
すだちは内臓脂肪を落とす効果がある?
「すだちの皮」には内臓脂肪を落とす効果や脂質の代謝をよくして体重増加を抑制する効果
メタボリックシンドローム、糖尿病の予防につながる効果があります。
すだちの皮が重要です!
すだちの皮には「スダチチン」というポリフェノールの一種が含まれています。
「スダチチン」はその名のとおり、ゆずやかぼすには含まれないすだち独自の物質なのです。
ただし「スダチチン」が含まれるのは皮のため、果汁と皮をいっぺんに取るのが理想的です。
|
すだちは徳島県が有名ですよね♪
すだちの保存方法
丸ごと保存
すだちを丸ごと保存するには、野菜などを保存する袋に入れて冷蔵庫または野菜室に保存します。
青くて新鮮なものをすぐに保存すれば約2ヶ月間、日持ちします。
また、保存袋を黒いポリ袋にすれば光を遮断するので劣化するスピードが遅くなります。
実を冷凍保存
すだちを4~6等分します。
ラップで一切れずつ包んでジップロックなどに入れて保存します。
輪切りにしたものを、同じように冷凍すれば凍ったまますぐに
ドリンクや麺類などに使えて便利です。
皮を保存
皮をスライサーなどで薄くそぎ落とします。
皮の内側の白い部分は苦いため取り除きましょう。
ラップで一枚ずつ包んで冷凍する。凍ったまま千切りにしたりすりおろして使えます。
すだちを余すところなく食べるレシピ
【すだち胡椒】
柚子胡椒もいいですが、すだちでもおいしいですよ。
材 料
すだち皮(青)だいたい3個分
青唐辛子10本ぐらい
塩麹大さじ1~1.5
すだち果汁(青)1個分
1、すだちは固いので一晩、米のとぎ汁につけておきます。
すだちの外の緑の部分の皮を。すりおろすかスライサーで薄く抜くか細かく刻みます。
2、生の青唐辛子をすり鉢でする。
3、塩麹と混ぜる。そこにすだちの果汁を入れてさらにすりつぶす。
4、味が馴染むまで待つ。
5、保存は熱湯消毒した密閉できるビンに入れるか、冷凍保存します。
冷凍の時はジップロックに入れて薄く延ばして冷凍します。
焼き魚や鶏肉にちょこっとのせたり、麺類に入れたりして使うとおいしいです。
まとめ
すだちの皮ってすごい可能性を秘めていたんですね!知りませんでした。
さわやかな香りで食欲もすすみますし、お風呂に入れてもいい香りで
リフレッシュ出来ますね♪みなさんも旬の季節が来たらぜひお試しください。
タグ :すだち、皮、内臓脂肪
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム