生活情報 豆知識 雑記

小盛りだくさん情報ブログ

毎日の小さな気付きを発信中です

お風呂の黒ずみした床掃除の効果的なやり方をご紹介!洗剤は何を使う?

読了までの目安時間:約 8分

お風呂の床の黒ずみって気になりませんか?いくつかの方法を試して掃除はしてみるものの、なんか落ちない…。こすって疲れるだけでキレイにならない…。お風呂の床をキレイにするには、汚れに合わせた洗剤で掃除するのが一番なのです!ご自宅にある物でも簡単に掃除できるので、お風呂の床の汚れに合わせて、掃除の効果的なやり方を試してみてください!

スポンサーリンク

お風呂の黒ずみした床掃除(クエン酸)

お風呂の床の、白っぽい汚れの水垢に効果的な、掃除方法をご紹介します。手元にクエン酸が無い、ということであれば酸性の液体ということで「お酢」を利用することも可能です。

ただし、一般的に使用されているような調理酢であり、果実酢などではなくアルコール酢と呼ばれているホワイトビネガーを利用するようにしましょう。

 

用意するもの
ゴム手袋
クエン酸(粉末)(またはお酢)
空のスプレーボトル
ラップ
スポンジ
古歯ブラシ

 

1. クエン酸スプレーを作る
空のスプレーボトルに水400mlと、クエン酸(粉末)小さじ2杯を入れてフタをし、よく振ってクエン酸を溶かすとクエン酸スプレーの完成です。

 

2. クエン酸スプレーを吹きかける
お風呂の床にある、白色の水垢にクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけて、空気が入らないようにしてラップでパックし1時間程度放置する。

 

3. こすり洗いをする
ラップを外し、床の凸凹に汚れが溜まっているので、スポンジや古歯ブラシで角度を変えながらこすり洗いをする。最後にシャワーでしっかり洗い流し完了。

 

 

 

 

お風呂の黒ずみした床掃除(重曹)

お風呂の床の、茶色の汚れの湯垢に効果的な、掃除方法をご紹介します。さまざまな用途で使えて大活躍しているのが、重曹です。重曹というと、キッチンに利用するイメージがありますが、お風呂の床の黒ずみにも利用しやすいのでとても便利です。

 

用意するもの
ゴム手袋
重曹(粉末)
ぬるま湯(60℃程度)
食器用中性洗剤
空のスプレーボトル
ラップ
スポンジ
古歯ブラシ

 

1. 重曹スプレーを作る
空のスプレーボトルにぬるま湯(60℃程度)を50mlと、重曹(粉末)50gと、食器用中性洗剤を50ml入れて、フタをしてよく振って混ぜると重曹スプレーの完成です。

 

2. 重曹スプレーを吹きかける
お風呂の床にある、茶色い汚れの湯垢に重曹スプレーをたっぷり吹きかけて、ラップでパックし1時間程度放置する。

 

3. こすり洗をする
ラップを外し、床の凸凹に汚れが溜まっているので、スポンジや古歯ブラシでこすり洗いをする。最後にシャワーでしっかり洗い流し完了。

 

 

 

 

お風呂の黒ずみした床掃除(塩素系漂白剤)(クエン酸)(重曹)

お風呂の床の、黒色の汚れの黒ずみ汚れと、黒カビに効果的な掃除方法をご紹介です。お風呂の床の黒ずみには、さまざまな汚れが混ざっていることがあります。

 

水垢、湯垢などの複合の黒ずみ汚れ

用意するもの
ゴム手袋
クエン酸スプレー(作り方は上記参照)
重曹スプレー(作り方は上記参照)
ラップ
スポンジ
古歯ブラシ

 

1. 重曹スプレーとクエン酸スプレーを吹きかける
重曹スプレーとクエン酸スプレーを床にたっぷり吹きかけて、ラップでパックし1時間程度放置する。重曹とクエン酸が混ざることで、泡が発生するのですが、これが黒ずみの汚れを落としてくれる秘密になります。

 

2. こすり洗いをする
ラップを外し、床の凸凹に汚れが溜まっているので、スポンジや古歯ブラシでこすり洗いをする。最後にシャワーでしっかり洗い流し完了。

 

黒カビが原因の黒ずみ汚れ

塩素系漂白剤と言えばハイターやカビキラーなのですが、キッチンだけでなく浴槽の黒ずみにも利用することが可能です。ぬめり、黒カビなどを除去しやすい洗浄成分が多く含まれているキッチンハイターなどは、しつこいお風呂の黒ずみには大活躍してくれます。

 

用意するもの
ゴム手袋
マスク
塩素系漂白剤(液体)
片栗粉
容器
スプーン
ラップ

 

1. 換気する
塩素系漂白剤を使用する時は、必ず窓を開け、窓を開けて換気する。

 

2. 塩素系漂白剤のペーストを作る
塩素系漂白剤(液体)100mlと片栗粉100gを容器に入れ、スプーンで粘りが出るまでかき混ぜる。

 

3. ペーストを床に塗る
床の黒カビに塩素系漂白剤ペーストを塗って、ラップでパックし20分~20分程度放置する。

 

4. シャワーで流す
ラップを外し、シャワーで洗い流して完了です。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

花王 Kao キッチンハイター 小 600ml 〔キッチン用洗剤〕
価格:185円(税込、送料別) (2018/12/4時点)

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カビキラー 本体(400g)【カビキラー】
価格:432円(税込、送料別) (2018/12/4時点)

 

 

お湯で流すと片栗粉が固まってしまうので、必ず水で流す。一度で落ちない場合は、何度か繰り返してみましょう。

あまりに長く放置していたり、お風呂の床の素材によっては痛み、脱色してしまうことがあるので注意して使用するようにしましょう。

 

 

まとめ

汚れてしまった時には、どんなものをどんな汚れにどんなふうにして使うのか考えてみる事が大切です。お風呂場は毎日使う場所ですので清潔にこしたことはありません。それはわかっているんですけどね~。ぜひ今回のテクニックを使いながら、清潔な状態をキープし気持ちよくお風呂に入りましょう♪

スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

プロフィール

はじめまして、ブログ管理人の
「ちゃこぺん」です。

暮らしに役立つ情報を
随時更新していますので
是非ゆっくり見ていってくださいね♪

人気の記事

足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…

蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…

最近の投稿
カテゴリー
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。