毎日の小さな気付きを発信中です
猫の夏バテの症状とは?水分補給はどうしたらよい?食事をさせる方法

人間でも暑い夏…。猫だって暑いに決まってます!人間が夏バテしても、体が辛くてなにもしたくなくなりますよね。ましてや話すことができない猫は、飼い主が気付いてあげなくては弱ってしまいます。猫が夏バテをしたらどうなるのかと水分補給、食事の方法をまとめてみました。
猫の夏バテの症状とは?
猫が夏バテをしたとき、どんな症状なのでしょう。猫は人間とはちがって、汗をかいて体温調節ができない動物なのです。人間でも暑い夏は、夏バテをしてしまうのに猫は暑くても汗をかけて体温調節できないのですから、人間より夏バテしやすいのかもしれません。
猫からの「暑いよー!」のサインを見逃さないように気をつけましょう。
主な症状として…
・食欲がない
・水を飲まない
・毛づくろいを頻繁にしている
・嘔吐
・下痢
このような症状があらわれたら夏バテを疑って、よく観察してあげましょう。とくにご飯を食べなかったり、水が飲めなかったりすると命にも関わる危険性がありますので、注意しましょう。
「ご飯だよ。」と声をかけても、いつもなら来るのに来なかったり、ご飯が減っていないなど食事に興味を持たなくなります。ご飯を食べていないのに、嘔吐したりオシッコの量が少ないなども夏バテの症状です。
毛づくろいばかりしているのも、体が暑くてやっている行動だとしたら夏バテの可能性があります。
ヨダレを垂らしていたり、口から舌が出ている、泡を吹いている、体温が高い、水をあまり飲まないなどの症状は「熱中症」の疑いがありますので、すぐに動物病院を受診しましょう。
猫の夏バテで水分補給はどうする?
夏バテにならないためには、水分補給はとても大切です。人間はのどが乾いたらコップでたくさん水が飲めますが、猫はのどが乾いても少量しか水を飲めません。
なので、いろいろな場所で水を飲めるように用意してあげるといいです。普段は猫の水飲み場は一か所でよいのですが、目のつくところに水が飲める環境をたくさん作ってあげることで脱水症状を防ぐこともできます。
夏バテの猫の食事
食べることは人間の中ではとても大事ですが、猫も犬もほかの動物も体のようすが悪いときは、じっとして動かないで治すことがあります。
食欲不振だからといって、すぐに重大なことだとパニックにならないで少し観察しましょう。
観察していて、まったく食べない場合、一歳以上で丸一日食べていない絶食状態は様子見で大丈夫ですが、一日半以上の場合は、動物病院へ行って診察を受けましょう。まったく食べなくなってしまったら、この時間を過ぎないように早めに病院に行きましょう。
少しずつでも食べている場合は、まったく食べていない状態とは異なり、問題はありません。
猫も人間同様、夏バテもしますし、夏の暑い時期には体重も落ち痩せたりもします。
夏バテで水分が取りづらい時は、猫に与えるフードにひと工夫してあげましょう。口から食べるご飯から水分を補給できるようにします。ウエットのフードもありますが、手元になければいつも食べているカリカリのフードをお湯に浸して柔らかくしてあげるのもよいかと思います。
風味も増すし食欲も出るでしょう。スープタイプやゼリータイプのフードもあります。ただ、このようなフードはおやつ的なものもありますので、総合栄養食も混ぜたりして栄養にも気を配ってあげましょう。
まとめ
暑くて、暑くて大変な夏。人間にとっても辛い夏ではありますが、猫は自分で体温調節ができないのできっと、もっと大変に感じているかもしれないです。
猫はしゃべれないので、飼い主であるわたしたちが体調がよいか悪いか観察してあげましょう。
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム