毎日の小さな気付きを発信中です
お歳暮を贈る場合の喪中のときのマナーとは?品物は?のしはどうする?

毎年贈っているお歳暮ですが、相手が喪中の場合贈っても良いものなのか?それとも控えるか、別の方法があるのか?悩むところなので今回は相手が喪中の場合のお歳暮についてご紹介です。
お歳暮を贈る場合の喪中のときのマナーとは?
毎年、なにも考えずに贈っているお歳暮ですが、先方が喪中になってしまった場合、はたしてお歳暮を贈って良いのか考えてしまいます。とくに喪中関連の仏事は、地域の慣習やしきたりなどで違うので、とても迷ってしまいます。
ですが、お歳暮は日頃お世話になっている方へのお礼ですので、基本的には喪中とは関係がありません。
そもそもお歳暮は、日頃お世話になっている方へのお礼であって、お祝い事ではありませんので、先方が喪中のときでも贈って問題はないのです。
しかし受け取る人によっては、喪中の人から贈り物をもらうことを『穢れが移る』と考えて嫌う人もいますので、相手先によっては、四十九日の忌明け後に贈った方が良い場合もあります。
また、お歳暮を贈る際、故人宛に贈ってはいけません。喪中である故人のご家族につらい思いをさせてしまいますので、お世話になった方が亡くなり、そのご家族とお付き合いがない場合は、故人のご家族へお歳暮を贈る必要はありません。故人のご家族ともお付き合いがあり、お歳暮を贈り続ける場合には、故人のご家族宛に贈りましょう。
お歳暮を喪中のときに贈る場合の品物はどうする?
つぎは、喪中の方に贈るお歳暮はどのようなものを選んだほうが良いのか?悩みどころです。
喪中の際に贈っていけないものは特にありませんが、紅白のものなど祝いごとを連想させる品物は避けるべきでしょう。お歳暮のマナーとして一般的に贈ってはいけないものを守れば、問題ありません。
贈り物を選ぶ際には、相手の立場を思いやり、喪中に限らず贈り物のマナーを守りましょう。
喪中なんだから、お線香はどうだろう?と思うかもしれないですが、お歳暮にお線香はあまり一般的ではありませんので、別の品物にされることをおすすめします。 亡くなったことへのお悔やみの気持ちを表したい場合は、 お知らせを受けた時点でお香典や、お供物として差し上げるのが一般的です。
では、喪中に贈る品物ですが、お歳暮のマナーとして一般的に贈ってはいけないものを守れば、問題はありません。ですので、喪中の際に贈っていけないものは特にないのです。ただ紅白のものなど祝いごとを連想させる品物は避けるべきです。贈り物を選ぶときには相手の立場を思いやり、喪中に限らず贈り物のマナーを守りましょう。
喪中のときのお歳暮の「のし」はいる?
そして気になってしまうのが、お歳暮に付ける「のし」です。喪中の場合のお歳暮は、のし紙も通常のお歳暮とは違うので注意しましょう。
「お歳暮」の掛け紙には紅白蝶結びの水引が掛かっていますが、喪中の場合は無地の短冊を使ってお贈りした方がよろしいかと思います。紅白の水引はかけず、白無地の奉書紙か無地の短冊を使って、表書きは「お歳暮」とします。
まとめ
先方が喪中であっても、最低限気をつけるべきマナーをおさえていれば感謝の気持ちとしてお歳暮を贈ることができます。ただし、相手が喪中の場合は、不幸に遭った先方の気持ちを思いやる心配りが必要です。
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム