生活情報 豆知識 雑記

小盛りだくさん情報ブログ

毎日の小さな気付きを発信中です

おいしい濃い麦茶の作り方!効能は?コーヒーのように飲んでみよう

読了までの目安時間:約 7分

毎日の水分補給には麦茶という人が多いのではないでしょうか。ペットボトル飲料でもたくさんの種類の麦茶が各メーカーから販売されていますね。健康とキレイに効く麦茶は、毎日飲んでも飽きない。毎日飲んでも飽きない理由は、その効能と香ばしい味ではないでしょうか?
おいしい濃い麦茶の作り方、麦茶の効能、麦茶の変わった飲み方などをご紹介しましょう。

スポンサーリンク

おいしい濃い麦茶の作り方!

麦茶には「大麦」・「はとむぎ」と大きく2種類があります。

麦茶「大麦」の味はどうでしょう。
香ばしくて、ごくごく飲める、すこし甘味を感じるお茶になります。

 

麦茶「はとむぎ」の味はどうでしょう。
香ばしくて、すこし苦みを感じますが、スッキリとした味わいを感じます。

 

どちらも、ノンカフェインのお茶として、子供から大人まで毎日飲むことができます。
最近では紙パック仕様のものが主流ですね。確かに便利で経済的です。

 

基本の作り方をマスターしましょう。
【基本の美味しい麦茶の入れ方】
1・お湯を沸騰させましょう
2・麦茶パックをいれましょう
3・3分~5分を目安に炊きだしましょう
4・麦茶パックを取り出しましょう

 

必ず、お湯を沸騰させてから、麦茶パックをいれましょう。

水の段階から麦茶パックをいれて煮だすと、濃い麦茶ですが、風味のない不味い麦茶になります。

麦茶パックを増やしたり、炊き出し時間を多くしたりしても美味しい麦茶はできません。

 

【濃い麦茶の作り方】
基本の作りかたに、少し手間をかけるだけ!
1・お湯を沸騰させましょう
2・麦茶パックをいれましょう
3・3分~5分を目安に炊きだしましょう
4・そのまま5~6時間放置します
5・麦茶パックを取り除きましょう

 

美味しい濃い麦茶が完成です。香り豊かな麦茶をどうぞお試しください。

スポンサーリンク

濃い麦茶の効能とは?

麦茶にはたくさんの効能が期待できます。成分と効能をご紹介しましょう。

 

成分

【カリウム】
麦茶の原料大麦には、体温さげる作用があります。麦茶にはカリウムが含まれている為に、利尿作用が働き、尿と一緒に体外に熱を放出いたします。

【ノンカフェイン】
麦茶にはカフェインが含まれていないため、食前に飲むと胃の粘膜を保護する作用があります。

子供の飲料としても安心ですね。

 

効能

【抗酸化作用】
麦茶にはp-クマル酸(抗酸化作用のある成分)が麦茶の成分に含まれており、それは発ガン性物質を抑える効果があるといわれています。
抗酸化作用の成分は、生活習慣病の予防につながるといわれています。

 

【サラサラ血液】
アルキルピラジンという麦茶の香ばしい香りの成分には、血液サラサラの効果がみられます。
そのほかに、血行をよくするGABA(ギャバ)の成分には、血栓予防・サラサラ血液の効果が期待できるといわれています。

 

【美肌・美容効果】
抗酸化作用がある麦茶には、活性酸素を抑えてくれる働きがあります。
メラニンの働きを抑えることは、シミ・そばかすの原因を防ぐことになります。
ミネラル、亜鉛、ケイ素が含まれ、それらは美肌・美容の効果が期待できます。
ホルモンのバランスを整える作用があるので、生理不順や肌荒れにも効果が期待できます。

 

【冷え性の改善】
血液がサラサラになることにより、冷え性の改善につながります。
麦茶に含まれるアルキルピラジンとGABAによって血行がよくなるのです。
その結果、冷え性の改善になるのですね。
この場合は、温かい麦茶をお召し上がりください。

 

 

濃い麦茶の変わった飲み方!コーヒーのように飲んでみよう

麦茶と聞くと、なんとなく日本の印象が強いですが、じつは、食通のイタリアでも麦茶を飲む習慣があるといわれます。

イタリアと聞くだけで、庶民派の麦茶が、セレブリティな印象に代わりますね。
「ORZO/オルヅォ」イタリアの麦茶で、エスプレッソコーヒーように濃くいれて飲みます。
大麦の焙煎の香りと、濃厚な香りを楽しむイタリアン濃厚麦茶。ノンカフェインコーヒーとして人気が高く、日本でもその人気を広めています。
大麦を焙煎したものを、コーヒー豆の粗挽きと同じく挽いてありますので、香りが華やいでいます。
コーヒーをドリップするのと同じ要領で簡単につくれます。「ORZO/オルヅォ」イタリアの麦茶の完成です。

「ORZO/オルヅォ」イタリアの麦茶は、「麦茶の中で一番近コーヒーに近い」といわれるほど。
濃厚な麦茶「ORZO/オルヅォ」をご自宅でも楽しんでみてはいかかでしょうか。

是非、イタリアンな濃厚麦茶をお試しください。

 

炭酸を入れてみよう!

麦茶を濃く入れての「コーヒー」もおいしくて良いのですが

わたしが夏に、特におすすめなのが「炭酸」を、麦茶に入れる!ことです。

とてもさっぱりとしていて、おいしいですよ。不思議な感じになるので

こちらも是非お試しください♪

 

 

まとめ

濃い麦茶には、深い風味と味わいが凝縮されて、毎日のコーヒーのように
飲んでも飽きないでしょう。ノンカフェインだから、深夜の一杯にも魅力的ですね。
健康や、美容効果だけではなく、たくさんの効能があり、ますます麦茶が好きになりそう。

ただし、飲みすぎは禁物ですよ。カリウムが成分にありますから、飲みすぎると体内の熱を利尿作用により放出してしまい、体の体温を低下させ、体のむくみを発症するでしょう。適度に飲んで、おいしく、健康的に麦茶を楽しみましょう

スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

プロフィール

はじめまして、ブログ管理人の
「ちゃこぺん」です。

暮らしに役立つ情報を
随時更新していますので
是非ゆっくり見ていってくださいね♪

人気の記事

足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…

蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…

最近の投稿
カテゴリー
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。