毎日の小さな気付きを発信中です
喪中はがきを出すマナーとは?出す時期や出す範囲、デザインはどうしよう?

今年も年賀状の時期が近づいて来ました。自分が喪中であったりした場合、この時期にやらなければならない事があります。それは「喪中はがき」を出すことです。自分が喪中であることや、自分の家に不幸があったことを知らせて「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」と年賀状を出さないことを伝えるものです。いろいろ迷うことの多い喪中はがきについてご紹介します。
喪中はがきを出すマナー
喪中はがきは、基本的に普段年賀状のやり取りをしている方を対象に送ります。
自分が喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
故人の1親等: 両親、配偶者、子
故人の2親等: 兄弟姉妹、祖父母、孫
です。ただ、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。また、毎年、年賀状のやり取りをしている方とお伝えしましたが、自分がやり取りをしている相手だけではなく、故人がやり取りをしていた相手にも出すのが良いでしょう。
なお、既に喪中を知っている親族には一般的に出さないものとされます。
そして、喪中の期間は、基本的には身を慎み、おめでたいことをしないということが基本なので、松飾りやおせち、初詣も控えます。そして年賀状を送らず、年賀を欠礼する挨拶状である、「喪中はがき」を送ります。正式には「年賀欠礼状」と言います。
亡くなったのがどの時期でも喪中はがきは送る?
喪中の期間は1年間とするのが一般的なので、亡くなった時期が年の前半でも年末でも、年始は喪中に当たるため、不幸があった時期に関わらず、喪中はがきを出すというのが基本的な考え方です。
葬儀に参列した方に喪中はがきは送る?
喪中であることを伝えるものではないので、送るのが礼儀です。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは遅くても12月初旬までに送ることを心がけましょう。
先方が年賀状の用意を始める前に手元に届くよう、11月中旬から遅くとも12月初旬頃までには届くように出すのが大事なマナーとなります。遅く出すと、先方がすでに年賀状を用意してしまっていたら、失礼になります。なのでなるべく早目の12月初旬頃までには出すように気をつけましょう。
ただし、年末にご不幸があった場合、たとえば年賀状を出した後にご不幸があった場合などは仕方のないこととします。そのうえでご不幸をお伝えした方が良い方には、「寒中見舞い」という形でお伝えします。「寒中見舞い」は1月8日から立春(2月4日)の前日(2月3日)までの間に出します。
喪中はがきの購入とデザインは?
喪中はがきには郵便局で「胡蝶蘭」をデザインしたはがき、または「弔事用62円 普通切手花文様」を使うのが一般的です。
私製はがきは別途切手が必要ですが、弔事用切手は必ずしも必須ではありませんので、無ければ通常の切手を使用します。
また、喪中はがきは手書きにこだわらなくても大丈夫です。
郵便局やコンビニ、エプソンなどの印刷会社やカメラのキタムラなど写真専門チェーン、イオンなどの大型スーパーなどでは店頭受付、ネット受付での喪中用印刷サービスを行っています。
早めに注文すると割引が受けられて、格安で用意できるので年末の忙しい時には大変便利です。
そして喪中はがきは「薄墨」を用いて書くのがマナーではあるのですが、葬儀などと違い事前に準備できるものなので、黒でもマナー違反ではありません。宛名面は郵便局が読み取りやすい黒が良いでしょう。
まとめ
喪中はがきは「喪中であるため新年の挨拶は控えさせていただく」ということを事前にお知らせするという役割があります。出す時期は、相手の事を思って「なるべく早め」を心がけましょう。喪中はがきを出す機会は突然やってくるものなのでいざという時に迷ったり、相手に失礼にならないように覚えておくようにすると安心です。
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム