毎日の小さな気付きを発信中です
鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

ドキドキワクワクの一人暮らし。はじめての一人暮らしの場合、今まで実家でしてもらった家事も全部自分ですることになります。仕事や学校のほかに家のことまで全て!これは思ったより重労働…。そんなときに、楽に調理ができて栄養も満点でおいしい!花丸レシピがやっぱり鍋!
一人暮らし用の鍋ってどれくらいのサイズがいいの?
やっぱり大きい鍋より小さい鍋がいい?
一人鍋のレシピのレパートリーが知りたい!
みんなで食べる鍋もおいしいけど、やっぱり一人でも鍋はおいしい!今回は一人暮らしでの鍋についてのお話です!
鍋の大きさって案外重要?一人暮らしに適したものは?
大きさにかなり種類のある鍋。
じつはこの鍋の大きさが、案外重要だったりするのです!
では、おすすめの鍋の大きさについて見ていきましょう。
ホーロー鍋 18センチ
火の通りの速さで、時短料理もできるほか、料理好きなかたは持っていると便利!
18センチは一人暮らしだと大きめに感じてしまうかもしれませんが、カレーやシチューなどを多めに作ることにも便利です。
料理好きなかたは、炒め物から揚げ物までできるので、ホーロー鍋はかなり活躍しそうですね。
片手鍋 18センチ
お湯を沸かしたりで、便利な片手鍋も「ちょっと大きいんじゃ…?」と思う18センチが便利!
蓋つきのものを選べば、お湯を沸かすほかにも煮込み料理も作ることができます。
一人暮らしでできるだけものを増やしたくないというかたにおすすめのマルチ鍋です。
「大は小を兼ねる」!
鍋の大きさは意外と重要なのです!
鍋は一人暮らし用だと小さすぎることも!?鍋選びの注意点
「一人暮らし用の鍋」として、小さいものは10センチくらいから。だいたい15センチまでの大きさを選ぶかたも多いです。
・一人分の材料を手早く調理できる
・なにより収納が楽
一人暮らしの生活にとって、充分なメリットです。
しかし、一人暮らし用の鍋のデメリットにも注目しておきたいところ。
・一気に具材を調理することができない場合、作り置きには不向き
・来客があったときに二人以上の調理ができない
そう、とくに葉物野菜などは調理するまえは嵩が高いですよね。
そうなると小さな鍋では一気に調理することができず、逆に手間がかかってしまいます。
友人や恋人と家でご飯を食べるとなっても、小さな鍋では二人以上の調理はなかなか時間がかかってしまうもの。
そのため、収納は簡単ですが調理面で苦労しそう…。
とくに料理好きなかたはやはり「大は小を兼ねる」ことを実感するのではないでしょうか。
鍋料理の一人暮らし用人気レシピ4選☆
ノーマル鍋もおいしいですが、ほかにも鍋のレシピのレパートリーは持っておきたいところ。
一人鍋用のおすすめレシピをチェックしてみましょう!
醤油とみりんですき焼き鍋
醤油とみりんがあれば作れる!
甘辛の味付けがご飯にぴったりのすき焼き鍋。
意外と一人ではしないメニューなので贅沢ですよね。
醤油とみりんで甘辛く味つけするだけ。
とき卵につけて、まろやかにして食べるとバツグンですね!
餃子を一工夫して鍋に…
焼いておいしい餃子をちょっとアレンジ。
好きな野菜と一緒に鍋に入れて煮込んでみましょう。
味付けはめんつゆだと簡単です。
出汁を吸ったモチモチ餃子がおいしいですよ!
餃子は焼くだけじゃなく、煮ても活躍できるんです!
冷蔵庫の整理にも最適…
賞味期限が近いキムチ。
「もったいないけどこんな量食べられない!」
こんなときこそ鍋にしてしまいましょう。
市販のキムチ鍋スープがなくても問題なし!
好きな具材とキムチを入れると簡単に完成です。
中華スープの素があれば、それで味を整えるとなおいいですね。
一人だからこその贅沢…
自分の好きな具材を入れることができるのが一人鍋の醍醐味。
一人だからこその海鮮鍋にしてみませんか?
「海鮮ってお値段がお高いんじゃ…」
そんな心配は無用!
そういうときこそ野菜で嵩増ししましょう。
白菜を鍋に敷き詰め、ブリなど大きめの切り身を一緒に煮込んで。
醤油でシンプルに味つけしましょう。
鍋スープの素がなくてもできる鍋メニューを覚えておくと、急な来客のときにも対応できますよ。
まとめ
いろいろな鍋料理ができるように、鍋は少し大きめを選ぶとベスト!
収納場所に困っても、見た目がかわいい鍋ならコンロに置いているだけでインテリアの一部にもなります。
一人暮らしでも二~三人用の鍋を選ぶといいかもしれませんね。
ノーマル鍋を堪能したなら、ちょっと違った鍋にもぜひチャレンジしてみて。
・甘辛すき焼き鍋
・もちもち餃子鍋
・旨辛キムチ鍋
・贅沢海鮮鍋
さあ、どれがお好みでしょうか?
簡単にできるお鍋で、手軽においしく野菜もたくさん摂りましょう!
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム