生活情報 豆知識 雑記

小盛りだくさん情報ブログ

毎日の小さな気付きを発信中です

梅雨どきの床のベタベタが嫌!雑巾がけや掃除のコツ

読了までの目安時間:約 6分

ただでさえ、湿気でベタベタした空気が不快な梅雨の時期。「家の床までベタベタで気持ち悪い!」なぜか梅雨の時期は、床の雑巾がけをしてもベタベタしている…。歩くたびにベタベタで、不快な思いをするかたも多いのではないのでしょうか?

「なぜ梅雨の時期は床までベタベタするの?!」「どうやって床掃除すればベタベタは解消するの?」家で家族みんなが快適に過ごせるために!
梅雨の湿気のベタつきで悩んでいる主婦のかたは必見!今回は、梅雨の時期の悩みのタネ。ベタつく床掃除についてのお話です!

スポンサーリンク

梅雨どきの床がベタベタで嫌!

湿気がかなり高い梅雨どき。

外の空気に触れるだけで不快に思うベタつきが、家の床にまで!

 

「なんで部屋のなかの床までベタベタするの?」

 

梅雨どきは本当に湿気が高く、なんと湿気100パーセントの時間帯もあるのです!

そのために、除湿をしなければ家の床までベタついてしまうのです。

じゃあ、なぜ床がベタベタしてしまうのか。

原因のひとつはやはり湿気!

冷たい空気は下へ。暖かい空気は上へいきますね。

梅雨どきの湿気は冷たい空気。
そのためどんどん下へ溜まるので、床がベタベタになってしまうのです。

 

ほかにも裸足で部屋を歩いているなら注意!

梅雨どきは温度も上がるために暑くて裸足になったり、蒸れた靴下で部屋中を歩き回ることになります。

足裏の皮脂などの「油分」が原因ということもあります。

足の裏から体内の水分が蒸発するため、余計にベタベタしてしまうのですね。

 

 

梅雨どきの床の雑巾がけ

「床の雑巾がけをしてもベタベタが取れない!」

せっせと床掃除しても、なぜか床のベタつきが取れなくてイライラするかたも多いです。

 

床の雑巾がけ。水拭きしていませんか?

 

床がベタついているのは湿気のせいということがわかりました。

水分が床に付着してしまってベタベタしているのです。

そこにさらに水拭きで雑巾がけをすると、水分を余計に与えてしまいます。

 

これでは床はキレイになっても水分や油分が多くて、ベタベタは取れませんね。

また、せっかく床掃除をしても裸足や蒸れた靴下で歩いてしまえば水の泡。

 

足についている水分や雑菌が床につき、さらに雑巾がけで床中に広げてしまうことになるのです!

「じゃあ、どうやって床掃除すればいいの?」

梅雨どきの床掃除。
なにかコツはあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

梅雨どきの床そうじのコツとは?

床がベタベタしていれば、それだけホコリや雑菌なども吸着しやすくなってしまいます。

しっかり雑巾がけして床掃除したいですよね。

雑巾がけも「水拭きはしてはいけない」ということではありません。

 

ポイントはそのあと!

水拭きしたあとに、しっかり除湿して水分を飛ばすことが、床のベタベタ解消の秘訣!

除湿器を使ったり、扇風機を回したりして床の水分を飛ばしましょう。

 

もうひとつのポイントは足の裏!

梅雨どきは蒸し暑いので裸足で部屋を歩き回るかたも多いのでは?

靴下を履いていても、汗や雨で蒸れてしまいますよね。油分もつくし…

そのまま部屋を歩き回ると、せっかく床掃除しても雑菌や汚れが床にすぐについてしまいます。

 

できるだけ床をベタベタさせないために!
玄関にウェットシートを置いておきましょう。

帰宅後はウェットシートで足の裏を拭くと、床のベタベタも抑えることができますよ

スリッパを使ってもいいですね。

 

拭き掃除には「重曹」が大活躍!

床は直接肌が触れるし、小さい子供も床で遊ぶし洗剤などは使いたくないです。

自然なもので体にやさしいものをさがすと、手軽に手に入るのは「重曹」です。

 

スプレーボトルに、水100mlと重曹小さじ1を良く振って混ぜて使いましょう。重曹は油汚れを落としてくれるので

ベタベタした汚れを落としてくれます。

ただ気を付けなければいけないこともあります。

重曹は床に残ってしまうと、ザラザラした粉が床を研磨してしまい、床を傷つけてしまうこともあります。

なので、床に重曹をつかうときは、なるべく薄めに作って、力を入れずに拭き掃除をしましょう。

 

 

まとめ

梅雨どきはせっかく外出しても空気はベタベタ。せめて家のなかではさらっと快適にすごしたいもの。

でも床はベタベタになりやすいのです。

 

床のベタベタの原因は…

・湿気が溜まってしまうこと

・蒸れた足で歩いてしまうこと

 

梅雨どきは床掃除も少し工夫をしましょう。雑巾がけをしたあとは、しっかり除湿して床の水分を飛ばしてしまうこと!

床だけでなく、足の裏のベタベタ対策も忘れずに。また、気温が上がる正午から午後4時ごろまでは湿気が比較的下がりやすいもの。

湿気が下がる時間帯をねらって床掃除をしてもいいですね。ベタベタの床はホコリや雑菌を吸いつけてしまいます。

少しの工夫でさらっと快適な床に!梅雨どきの床のベタベタを乗り切りましょう!

スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

プロフィール

はじめまして、ブログ管理人の
「ちゃこぺん」です。

暮らしに役立つ情報を
随時更新していますので
是非ゆっくり見ていってくださいね♪

人気の記事

足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…

蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…

最近の投稿
カテゴリー
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。