毎日の小さな気付きを発信中です
夏の部屋干しは洗濯物が臭い!漂白剤のおすすめと乾燥時間をご紹介です

梅雨から夏にかけて、洗濯物を部屋干しにすると洗濯物がくっさくさになってしまって、服を着る時に嫌な思いをしてしまいます。どうにかして臭いにおいを取りされないか!と思い、わたしも実行した、洗濯物のにおいの取り方をご紹介します。
夏の部屋干しは洗濯物が臭い
服を着た時に「臭い!」と感じるってすごく嫌ですよね!特に梅雨から夏にかけて異臭が発生しやすい。
この臭さの原因は、タンパク汚れや雑菌が落ち切れてないからなのです。タンパク汚れというのは、私たちの身体から出た「皮脂や皮膚、汗の中に含まれるタンパク成分の汚れ」の事です。
梅雨から夏にかけては特に汗をかきやすく、衣類に付着するたんぱく汚れや雑菌が他の時期より増えてしまいます。なのでますます臭いがキツクなるんです。
でも、同じ洗濯機で洗濯しても臭いものと臭くないものがあります。
新品のTシャツやタオルは、同じように洗濯してても臭くないということは、新しいものには汚れや雑菌がついてないから部屋干しをしても臭くないのです。
ということは、このタンパク汚れと雑菌を取り除いてしまえば良いのです。
では、汚れと雑菌は取り除くとして、乾燥時間はどうなのでしょう?
次の原因として、乾燥時間です。
お天気が良くて洗濯物を外に出して、太陽にあて、パリッと乾燥させられれば良いのですが、天気が悪かったりやむなく部屋干しにしなければならない時は、乾きにくいので水分を洗濯物に長時間とどめることになります。
・紫外線による殺菌効果がない
このような状況は雑菌が大好きな環境になるから、雑菌が大量発生してしまい臭くなるのも、しょうがないのです。
でも、嫌なにおいをスッキリ取るには、汚れ・雑菌と乾燥時間の二つの原因をなんとかすれば解決するのです。
2、雑菌が繁殖しないよう洗濯物をすばやく乾かす
では、方法をご紹介です。
臭い洗濯物を撃退。漂白剤のおすすめと方法
まずは漂白剤を使って洗濯物にこびりついた臭いの元である「汚れや雑菌」を完全に落としましょう。
洗濯機やお風呂の浴槽にお湯をためます
お湯を使うのが一番漂白剤の効果が出ます。温度は40℃~50℃です。お湯がぬるいと殺菌効果が期待できませんので40℃~60℃が一番漂白剤の殺菌効果が高まる温度です。お風呂のお湯より熱い温度です。気を付けましょう。
洗濯物の量が少ないなら、バケツや洗面器を使っても大丈夫です。漂白剤の節約にもなります。洗濯物の量が多いようなら、浴槽を使って一気に消毒してしまった方が早いです。
お湯に漂白剤を入れます
酸素系漂白剤でも液体タイプや重曹だと殺菌効果が薄いので、漂白剤は「酸素系漂白剤の粉末タイプ(ワイドハイター 粉末タイプ等)」を使いましょう。
また、塩素系漂白剤は強すぎて、衣類の色落ちや生地のいたみの原因になりますので「酸素系漂白剤」の方がおすすめです。
漂白剤の量が少ないとあまり臭いが落ちませんので、「つけおき」や「シミ抜き」の分量を入れましょう。
洗濯物を入れ1時間ぐらいつけおきします
このときに、お湯が冷めない方が良いのでフタをします。
後は洗濯機で普通に洗濯します
つけおきが終わったら軽くすすぎましょう。あとは洗濯機で洗濯するだけです。洗剤や柔軟剤を入れて大丈夫です。いつも通り普通に洗濯すれば完了です。これでTシャツやタオルの臭いにおいは、なくなっているのです。
洗濯物の乾燥時間
洗濯物の汚れや雑菌が取れたなら、あとはすばやく乾かすだけです。
一番良いのは「晴れた日に太陽に当ててしっかり干す」ことですが、梅雨の時期だったり、仕事の都合で「どうしても部屋干ししかできない」場合もあります。
そんなときは、こんな方法はどうですか?
部屋干しで扇風機&除湿機を使う
部屋干ししている洗濯物に、直接扇風機を当てます。「洗濯物が強風であおられている」状態を作ります。このとき除湿器を一緒につけると更に効果的です。わたしは扇風機2台に除湿機を使っています。
部屋干しでエアコンを使うと洗濯物が早く乾く
部屋に扇風機がない場合には、エアコンを使いましょう。ドライ機能使うと良いです。
そして、新聞紙を干してある洗濯物の下に敷くと水分を吸収して、早く乾く効果があるようです。試してみましょう。
あとは、普段から洗濯する時は「酸素系漂白剤(液体タイプ)」を洗剤と一緒に使うことで、洗濯物にタンパク汚れや雑菌が蓄積されるのを防ぎます。
漂白剤単体では漂白効果が薄いので、通常の洗剤も一緒に使用しましょう。
洗濯のときは、洗濯物の入れ過ぎに注意です。ギュウギュウと洗濯物を押し込むと、汚れがきれいに落ちないし、洗剤の効果も半減してしまいます。水と洗濯物がジャブジャブと勢いよく回る感じを目安にしましょう。
まとめ
洗濯物の臭いにおい。今回ご紹介した方法で取れるはずです。においが取れたら、それをキープするために普段のお洗濯を気を付けましょう。またにおいが出始めたら漂白剤のつけおきからになります。
梅雨、夏関係なく使える方法ですのでお試しください!
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム