毎日の小さな気付きを発信中です
特殊メイクに木工用ボンドを使おう!皮膚に影響はないのか心配

ハロウィンの特殊メイク、ゾンビメイクや傷メイクなどを、家庭にあるもので簡単に作れるって、知っていましたか?ハロウィンの仮装は楽しみだけど、あれもこれも揃えたら、莫大な金額になってしまいっそう。
お金をかけずに、簡単に特殊メイクを楽しみたいですよね。
特殊メイクに木工用ボンドを使おう
木工用ボンドは速乾性があり、表見しようとする傷メイクの
切り口や、ぼこぼことしたエグレ感をつくるのに最適です。
特殊メイクや傷メイクのやり方をご紹介しましょう。
特殊メイク・傷メイクのやり方
・切り口が裂ける特殊・傷メイク
まず、木工用ボンドを皮膚の上にのせます。細長く盛り上がるくらい厚めに木工用ボンドを塗ります。
ぼこぼこ感がでるようになすりながら木工用ボンドを盛っていきましょう。
木工用ボンドは、最初は白色ですが、時間が経つと透明になります。
半乾きになったら、中央を爪楊枝などで割り、傷になる部分を開きましょう。開いた傷の中に血糊をいれて完成です。
・大きな切口の特殊・傷メイク
大きな切口には、ティッシュペーパーを切口につめて、さらに血糊をのせましょう。
切口から人肉がはみでている様子ができあがります。
スプーンのへらや、爪楊枝などをつかってリアリティーを追求しましょう。
・リアルな特殊・傷メイク
半乾きの木工用ボンドの上に、スポンジをつかって叩きます。
ごつごつ感をだして、血糊を塗ってみましょう。仕上がりの傷の周りには、
紫やオレンジなどのアイシャドウを利用して、リアリティに近づきましょう。
・打撲や腐敗の色
木工用ボンドを塗る前に、事前にアイシャドウなどの色を皮膚の上に塗っておきます。
ベースに打撲感や腐敗色をぬってから、木工用ボンドを施します。
躍動感ある、傷口が出来上がります。
特殊メイクに木工用ボンド!皮膚に影響はないのか?
木工用ボンドであって、素肌用ではありません。
心配なときはパッチテストをおすすめします。
自分の肌の上に少量をのせて、木工用ボンドが自分の皮膚と相性が良いかどうかを調べときましょう。
パッチテストで、不快感を覚えたり、痒み、痛みがある場合は絶対に使用はやめましょう。
あくまでも木工用のボンドであることを理解しましょう。
特殊メイクの落とし方はどうやるの?
ハロウィン用に、最強に施した特殊メイクは、普通の洗顔方法ではびくともしません。
皮膚・お肌に負担をかけたくありませんよね。
いつもより濃いメイク、特殊メイクは、落とすときにも皮膚・お肌に
大きな負担をかけてしまうものです。
簡単メイク落とし
さて、メイク落としはどうしたらよいでしょうか?
目の周りは、とっても肌が敏感。
しかし、特殊メイクをするときは、必然的に目の周辺を集中的にメイクしてしまいますよね。
濃いアイシャドウや、アイラインなど。
クレンジングオイルをたっぷり含ませたコットンを使いましょう。
クレンジングオイルをたっぷり含ませて、拭き取りましょう。
水を使わず、じっくりと時間をかけて拭き取りましょう。
じっくりゆっくり拭き取ることで、肌への負担を減らせます。
大胆な特殊メイクには、クレンジングオイルをたっぷり含ませたコットンを使いましょう。
特殊メイクの上にしばらくコットンを置いて、特殊メイクをふやかしましょう。
焦らず、ゆっくり特殊メイクをクレンジングしていきましょう。
無理に処理しようとすると、皮膚への負担が大きくなって肌荒れの原因にも
なりますので、注意してくださいね。
こちらも良く落ちますよ!
舞台屋 OSHIMON おしもん クレンジングpro クリーム 洗い流し 拭き取り メイク落とし 無香料 200g 化粧品 コスメ プロメイク メイクアーチスト 特殊メイク 舞台メイク 歌舞伎メイク
まとめ
木工用ボンドをつかって特殊メイク・傷メイクをつくるのは、少し練習したほうが、よりクオリティが高くなりそうですよね。
本番のハロウィンまでに幾度か、友達と練習してみるのも楽しいかもしれませんね。友達とお互いにやりあうのも、盛り上がりますね。
ハロウィンまで心待ち遠しいですよね。
楽しいイベントになりますように。
【木工用ボンド・水性ペン・水性絵具】
木工用ボンドや水性ペン・水性絵具などで、特殊メイクをつくってみましょう。
水性ペンや水性絵具を下地に、その上から木工用ボンドをのせます。
スポンジや爪楊枝などで傷を表現してきます。
【皮膚に大丈夫?】
木工用ボンド?!って、皮膚に大丈夫?心配ですよね。
はい、確かに心配ですね。直接皮膚に塗るわけですから、木工用ですから心配ですね。
腕にパッチテストをして、自分の皮膚にどんな影響を与えるのか試してみましょう。
痒みや、痛みがある場合は使用はやめましょう。
これは個人の判断に委ねることになりますので、ご注意くださいね。
この記事に関連する記事一覧
足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…
蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…
- 大根が黒くなっているのはなんで?食べて大丈夫?
- 砂糖が固まった!グレープフルーツでサラサラに戻す?他にもいろいろな方法
- もみじを赤くする方法!葉が落ちるのはなぜ?
- ウェットティッシュ・アルコールタイプで顔を拭いていい?
- もみじ狩りスポットはどこがいい?日光だったらどこ?
- すだちの皮は内臓脂肪を落とす効果があるってホント?
- 口内炎を早く治すには?食べ物からビタミンを取ろう!
コメントフォーム