生活情報 豆知識 雑記

小盛りだくさん情報ブログ

毎日の小さな気付きを発信中です

女子の冷え 病気になる前になんとかしちゃいましょう!

読了までの目安時間:約 7分

わたしも一年中、足が冷たくて冷え症状態なんですが、冬はホントに辛いんです。

女性は冷やすことが一番だめ!というのは昔から言われていますが、一番冷える冬は冷え対策も重要。

毎年なんとかして改善したいなと思っていても、むずかしいのです…。今年こそは冷え症を解消して体を楽にしたいし、いたわってあげたいです。詳しくご紹介です!

スポンサーリンク

冷え症って

「冷え症」とは、気温が下がっての体の寒さの冷えではなく、季節関係なく特に手足などを中心に、あたたまりにくくつねに、冷えていることです。

 

冷えは「万病のもと」と言われていて、肌荒れ・生理不順・腹痛・体のだるさなどを引き起こす原因となります。

寝つきも悪くなったり、体がだる重い、朝起きられないなどさまざまな症状に繋がります。

 

冷え症の症状

女性の方が、男性より冷えます。冷え症の症状は手足をはじめとする体に冷えを感じます。

冷えを感じることで体の別の部分に症状を感じます。

 

冷えによっておこる症状

    • 寝つきや寝起きが悪くなる
    • 体がだるくスッキリしない
    • 頭痛
    • 肌荒れ
    • 生理痛
    • 生理不順
    • 肩こり

 

また、冷えがあらわれる場所によって症状がことなります。

 

  • 末端冷え性 ⇒ 手や足の先まで血液がめぐらず、手足が冷たくて眠れないことがある
  • 下半身型冷え性 ⇒ 風邪をくりかえす
  • 内蔵型冷え性 ⇒ 厚着をしても寒い 便秘になりやすい

 

下半身型冷え性と内蔵型冷え性は、手足があたたかいため自覚症状がわかりにくいです。症状に気づきにくいのです。そのまま放置していると内臓が冷えてしまい膀胱炎や胃腸障害などを起こす可能性があります。

 

冷え性の原因

冷え症は、本来はたらきべき体温調節機能がうまく機能していない状態であり、おもな原因として以下↓のようなことが考えられます。

 

自律神経の乱れ

ストレスや不規則な生活などにより、体温調節の命令を出す自律神経がうまく機能しなくなります。

また、常に空調が効いていると、室内外の温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。なので、夏でも冷え症になるのです。

 

皮膚感覚の乱れ

きつい下着や靴などで、体を締めつけたりすると血行が悪くなり「寒い」と感じる皮膚感覚が麻痺することがあります。そのため体温調節の指令が伝わりにくくなってしまいます。

 

血液循環の悪化

貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は血流が悪くなります。

 

筋肉の量が少ない

女性は男性に比べ、筋肉量が少ないため、筋肉運動による発熱や血流量が少ないことも、女性に冷え症が多い原因のひとつと考えられます。また、女性だけでなく運動不足の人も筋肉量が少ないため、冷えやすくなります。

 

女性ホルモンの乱れ

ストレスが多かったり、更年期になったりすると、女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

 

特に手・足が冷えるわけ

わたしたちの体は、重要な臓器が集まる体の中心部を一定の温度(通常は37度前後)に保とうとしています。

特に寒い時は、体の中心部に血液を集めて、体温を維持しようとします。

そのため、末端の手先や足先には血液が行き渡りにくくなり、温度が下がりやすくなって冷えを強く感じやすくなるのです。

スポンサーリンク

 

冷え性の予防・改善

意識して生活習慣を変えることで、冷え性を改善することが出来ます。

 

ミネラルやビタミン豊富な食事をこころがける

ミネラルやビタミンを多く含む食材としては「牡蠣」がありますが、年中入手できるものではないので、サプリメントを上手に摂取するのも予防策になります。

 

甘いものを控える

糖分には体を冷やす作用があるので、過剰摂取を続けると体内を冷やしてしまいます。

 

冷たい飲み物を飲みすぎない

暑い時、冷たい飲み物は体を冷やしてくれますが、体を冷やすということは冷え症に繋がりますので、出来る限り常温で飲むようにしましょう。

 

運動する

適度な運動は、血液の循環を良くし体をあたためる効果があります。積極的に体を動かして体をあたためましょう。ウォーキングや軽いスクワットを続けるだけでも十分効果があります。

 

湯船につかる

つい、シャワーで済ませてしまいがちですが、体を手っ取り早くあたためるには湯船につかるのが一番です。新陳代謝があがるので血流の循環も良くなり冷え性予防の効果があります。

 

冷え症にきく食事

冷え症には体をあたためる効果があるものを中心に食べるとよいでしょう。

体をあたためる効果のある食べ物ですが、まず、土に埋まって育つ根菜が体をあたためます。例えば、じゃがいも・生姜・レンコン・大根などです。

 

また寒い地域や季節にとれる食材や、塩辛さを感じる味噌・醤油・自然塩などの調味料も体をあたためる効果があります。どの食材も煮たり、焼いたり、炒めたりしてあたたかい料理に塩辛さを感じる味付けをすることで、さらに体をあたためる効果が期待できます。

 

まとめ

年中体が冷えていますが、冬は特に辛いですね。冷え症は病気ではありませんが、さまざまな体の不調の原因となり、将来的に病気を招いたりする可能性も…。

冷え性の改善にむけ、今日からできることを始めていきましょう。

 


人気ブログランキング

スポンサーリンク

 

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前

 

メールアドレス

 

URL

 

 

コメント

トラックバックURL: 
プロフィール

はじめまして、ブログ管理人の
「ちゃこぺん」です。

暮らしに役立つ情報を
随時更新していますので
是非ゆっくり見ていってくださいね♪

人気の記事

足の傷跡が治らない!消してしまいたいし消す方法をご紹介します!

だんだん気温も上がり季節が春から夏になってくると、生足で歩きたくなってきます♪気分爽快ですよね! でも、足に傷跡があったりすると、そこが気になってしまい、足を隠す服だったり暑いのに我慢してストッキングを、履いて隠したりし…

蚊がいなくなるスプレーって赤ちゃんには害はないのか?窓は開けっぱなしで使ってその効果は?

じめじめで暑い嫌な季節になりましたね。夏と言えば私が一番嫌いな虫「蚊」の季節です。私、子供の時から体温が高いのかO型なのが悪いのか、人一倍蚊に咬まれる体質なんです。そして自分に子供が産まれてから切実に思うのが…。 赤ちゃ…

最近の投稿
カテゴリー
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。