年賀状なら、ひとこと添え書きがあるとうれしいものですが、これが喪中はがきとなれば話は別で、マナーとして添え書きを入れてよいのか、悩んでしまいます。喪中はがきの添え書きについてご紹介です。
喪中はがきのマナーとして添え書きはどうする?
喪中はがきを出すことになった場合、近況報告などの報告を思わず書きたくなってしまいませんか?しょっちゅう書くわけではない喪中はがきですが、喪中はがきを出すということは年賀状を出さないわけですから、ついつい親しい友達なんかには近況報告などを、添え書きしてしまいそうです。
でも、喪中はがきひとことを書いてしまって良いんだっけ?と悩んでしまいます。
喪中はがきとは、正式には年賀欠礼状です。
目的としては「こちら側に不幸があったので、新年の挨拶状を控えます」ということを年賀状のかわりに喪中はがきとして、年賀状を出してくれそうな方に対して送るものなのです。
なので、シンプルに年賀状を送れないということを伝えればよいので、ひとことを添え書きするのは、書く内容によっては、亡くなられた人や相手に対して失礼になる場合があるからマナー違反だと捉える人もいるようです。
添え書きを入れるか、入れないかで悩んでしまうのであれば、ひとことの添え書きは入れない方がよいです!
でも、最近では控えるべきという考え方と、一言添えても問題ないという異なる考え方があります。絶対に入れてはいけないと言うきまりはありません。ただし、一言添える場合は、その内容に注意が必要です。
喪中はがきに一言添えるかどうかは、まずは送る相手との人間関係や受け取った相手がどのように感じるかをよく考えて判断すべきです。
そして、あなたが一言添えた方が良いと判断された場合は、迷わず、一言添えられることをおすすめします。
喪中はがきの添え書きで、ひとこと入れるとしたら?
喪中はがきは、定型でシンプルなものが多いです。一言添えたいと思う方がいるのも、もっともだと思います。ただし、一言添える場合は、その内容に注意が必要です。
そして、書く内容に関しては、弔事に関する内容に限定すべきです!葬儀のお礼などに限定して書いた方がよいです。年賀状の添え書きのような出産、引っ越しなどの話題はやめましょう。書く内容によっては亡くなられた人や相手にも失礼にあたってしまうことがあるので、特に注意しましょう。
喪中はがきの添え書きに入れても良い例文とは?
基本的に、喪中はがきは、故人を忍んで喪に服していて年賀欠礼することを伝えるものなので、くだけた感じやカジュアルなイメージを相手に与えないように注意しましょう。
本文だけでなく、添え文もシンプルで落ち着いたものにすべきでしょう。書き方に関しては、文章の一字下げは行わず、文章中に句読点を用いないということにも注意すると良いでしょう。
【例文】
「御会葬有難うございました」
「法要にご出席賜り厚く御礼申し上げます」
「葬儀の際はお世話になりました」
「故人の生前中はお世話になりました」
「故〇〇在職中は大変お世話になりました」
「お心遣いありがとうございました」
「健やかに新しい年をお迎えください」
「良い年をお迎えくださいますよう 心よりお祈り申し上げます」
「厳寒の折 一層のご自愛のほどお祈り申し上げます」
など、ありますが悩むのであれば喪中はがきは、シンプルな印刷だけで済ませる方が無難です。
まとめ
出産、転居、転職などの近況報告は、松の内(関東では1月7日、関西では1月15日の小正月まで)を過ぎてから寒中見舞いとして出すのが、一般常識です。喪中はがきに書くことは控え、弔事に関する内容に限定するべきです。
出すことの少ない喪中はがきについてでしたが、いかがでしたか?お役に立てればうれしいです。
コメント