お彼岸のお供えはいつするの?なにか決まりはあるのかな?

はじめてのお彼岸を旦那様の実家で迎える・・・不安で、わからない事ばかりですよね。お彼岸については、地域によって違いがあるので、わからない事は素直に聞いて確認しましょう。お彼岸にはお墓参りをして、お線香やお花、そのほか果物やお団子などをお供えします。

お供えも「ぼたもち」・「おはぎ」・「お団子」など様々。お供え方法は、各地域によって習慣や風習の違いがあり、決まりはないといわれています。
一般的な例としてお供えの方法や決まり事などを、ご紹介しましょう。

お彼岸のお団子はいつお供えするの?

お彼岸は春と秋にあります。

 

祝日法によると

春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。
秋分の日は「祖先を敬い、亡き人を偲ぶ日」と定められています。
この春分・秋分の日には、太陽が真東から登って、真西に沈むことから
昼と夜の長さが同じ時間になります。

「彼岸」ご先祖様の住む世界と「此岸」今の生活の世界がつながりやすいと考えられています。
「彼岸」言葉通り、岸の向こう側を意味します。悟りの世界は、極楽浄土の事です。
「此岸」は、迷いや煩悩に満ちた我々の生きている世界を表しています。

 

春のお彼岸は、春分の日を中日として、その前後各3日間。全部で7日間が期間になります。

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として、その前後各3日間。全部で7日間が期間になります。

 

【お供えはいつする?】
お供えのお彼岸の団子はいつお供えするものでしょうか?

地域により風習や習慣が違いますが、一般的にはどうでしょう。
彼岸入り:お彼岸の初日にお供えをします
彼岸明け:お彼岸の最終にお供えをします
お彼岸の団子のお供えは、お彼岸の入りとお彼岸最終日の彼岸明けにお供えします。

 

【どこにお供えするの?】
お供えの場所は、お墓とお仏壇の両方にするのが一般的です。
お供えの前には、お仏壇や、お墓のお掃除をいたしましょう。
それぞれのお供えについてご紹介しましょう。

 

●お仏壇
お仏壇へのお供えは、高坏(足がついたお皿)、またはお皿に懐紙や半紙を敷いてお供えしましょう。

懐紙や半紙を半分に折るばあい、先のとがった方を仏様に向けてはなりません。

ピラミッド型(三角錐)に並べた20個の団子に関しても同様に、底辺を仏様側にしましょう。

 

●お墓
懐紙や半紙の上に、お彼岸団子をお供えします。
お墓にお供えをした場合もご仏前と同様です。

懐紙や半紙を折った際には、先のとがった方がお墓の方向にならにようにしましょう。

お彼岸の団子についても同じです。三角錐の底辺の三角形の底辺をお墓側にします。
お参りが終わり帰るときに食べもの全般を持ち帰りすることをおススメします。
近年、お墓のお供えは小動物による被害がある為、お墓が荒らされてしまします。
食べもののお供えが禁止されている霊園もあります。ご確認ください。

 

 

お彼岸のお団子は何個供えれば良い?数に決まりはあるのかな?

お彼岸のお団子については、地域により習慣が様々です。数にも決まりはありませんが、
簡単な三角錐(20個)ピラミッド型をご紹介しましょう。

 

【お団子の並べ方・簡単・20個】
1段目が底辺になります。4段目が三角錐の頂点になります。

団子の並び位置を紹介しますね。

 

1段目の手前から

〇〇〇〇 4個
〇〇〇 3個
○○ 2個
〇   1個

 

2段目の手前から

〇〇〇 3個
○○ 2個
〇   1個

 

3段目の手前から

○○ 2個
〇   1個

 

4段目の手前から

〇   1個

 

 

お彼岸のお団子を手作りしよう♪

お仏壇やお墓にお供えするお彼岸のお団子。
お彼岸だから、気持ちを込めて手作りしたいですよね。
簡単にすぐできる、お彼岸のお団子作りをご紹介しましょう。

 

【お団子手作り】
材料:上新粉100g・塩少々・お湯 400cc(一度沸騰させてから60度くらいに冷ます)

 

・ボールに上新粉をいれて塩を一つまみいれて、軽く混ぜ合わせておきます
・お湯400ccを上新粉に少しずつ加えて、全体をこねて馴染ませる
・生地の目安は、耳たぶの柔らかさがポイント
・まるく丸めます(直径2cmくらいがたべやすいです)
・蒸し器で10分~団子に艶がでてきます。艶がでたら出来上がりです。

 

 

まとめ

お彼岸にお墓参りや、お仏壇に手を合わす事は知っているけれど、何故お墓参りにいくのでしょうか?まず「お彼岸」について聞かれたら、
答えられない人は少なくないでしょう。

春と秋のお彼岸や、お供えのお彼岸の団子の作り方など、意外と知らないこともあったと思いませんか?
お彼岸には、たくさんの親戚があつまって、ご先祖様に感謝をする事
子供のころから、当たり前の習慣になっていると思いますが、なぜお墓参りに行くのか?
意味や理由が分かりましたね。

「なるほど」と、納得しました。
自分が今生きているのはご先祖様のお陰なのですね。
その感謝の気持ちを彼岸にいるご先祖様につたえる事がお彼岸なのですね。
ご先祖様に、こちらから伺って感謝を伝える・・・これが、お墓参りの現在の
形になったともいわれています。
お彼岸の意味を理解すると、感謝の意が込められますよね。
故人を偲んで、感謝をこめて、お供えのお彼岸団子を作ってみてはどうでしょうか。

コメント