五月人形を処分してバチは当たらないの?処分の時期はいつが良い?

五月人形を処分するの?
確かに収納場所にも困るし、子どもが成長するにつれて飾る機会も減ってきて、だんだん閉まっているだけになっている。でも、処分?って考えはあまり思い浮かべなかったかな。なんか縁起物だし、守り物だし。良くないことが起こりそうな気がしてしまう。
まぁ置いておくものかな。で、タイミングを逃してしまっている人も、きっと多いでしょう。

五月人形の処分ってどうなんだろう。時期って決まっているのかな?

なんだか処分=ゴミ。粗末に扱う。って感じに思ってしまうのは、私だけでしょうか?
そこで、ちょっと言葉を変えて、処分ではなく整理する。
ほったらかしのままにするのではなく、整理してみましょう。
調べてみると、様々な方法がありましたよ。

①子どもや孫に受け継いでいく。親しい知人に譲る
ひな人形、五月人形は“一人につき一体”という考え方が多いようですが、代々受け継いでい
くというのも方法かもしれませんね。
見守ってくれてありがとうございます。次の代もお願いしますという願いを込めて。
「これは、お父さんの鯉のぼりだよ。」「お父さんも、おじいちゃんの鯉のぼりを譲っても
らったんだよ。」って、なんか良いじゃないですか。

 

②寺や神社に奉納して供養してもらう

 

③遺品整理業者に依頼して処分してもらう
提携寺院できちんと供養して処分してくれるので、安心です。仏壇、ひな人形も依頼可能。
自宅まで取りに来てくれるので手間もかからない。

 

④施設に寄付する
保育所、児童館、老人ホーム、養護施設などに寄付する。特に子どもの施設は喜ばれるかも
しれませんね。
寄付する場合は、汚れはきれいに拭き取り、付属品も揃えることん気をつけましょう。

 

④一般ゴミに出す
なるべく避けたいですが、困ったときはゴミに出すことも可能です。
分別して指定のごみ袋に入れるか、粗大ゴミで出せます。地域によって変わってくるので問
い合わせてみてください。
その際は、一礼・合掌ををして、人形の汚れを拭き取ったり、和紙に包んだりして、家で出
来る供養をしてから出すように心がけたいですね。

 

整理する時期は、特に気にしなくて良いみたいです。

 

五月人形の本来の由来は、“子どもの健やかな成長を願う!”ですものね。
なので、子どもが立派に成長したら・・・
成人式を迎えたら・・・
家庭それぞれのタイミングで考えたら良いですね。
私個人としては、結婚して新しい家庭を持った時が良いかなって気がします。
置き場所、飾る場所があるなら、子どもが家にいる間は置いておきたい気がします。

 

五月人形の供養の仕方 千葉県

長福寿寺(ちょうふくじゅじ)〒297-0121千葉県長生郡長南町長南969 長福寿寺 0475(46)1837

千葉県長生郡長南町長南969 長福寿寺

▪400年の歴史を持つお寺で、供養から火葬まで全て僧侶が行う
▪人形専用の火葬炉がある
▪宅急便で送ることが出来る
値段は一式10000円、ガラスケース入りは別途3000円必要

 

千葉県にはほかにも…

 

有吉日枝神社(ありよしひえじんじゃ)〒266-0032 千葉県千葉市緑区おゆみ野中央5丁目2−3 043-264-0821

 こちらの「有吉日枝神社」では、まつられている「大己貴命(おおなむちのみこと)」は、交通安全や勝運、子育てなどいろいろなご利益がある有名な神社です。

 

本光寺(ほんこうじ)〒272-0805 千葉県市川市大野町3丁目1695−1 047-337-8324

こちらも、人形供養では有名でやはりいろいろなことにご利益があるお寺です。近いのなら持ち込むといいでしょう。

遠くてもここに挙げたお寺や神社に送って供養をお願いもできるのでもし気になるときは各お寺や神社に問い合わせてください。

 

五月人形の供養の仕方 東京都

本寿院(ほんじゅいん)東京都大田区南馬込1-16-2本寿院 03-3772-8889

東京都大田区南馬込1-16-2

▪毎月第2日曜日に公開人形供養を行っている
▪人形供養は毎日受け付けている
▪宅急便で送ることが出来る
値段は、人形の数に限らず、みかん箱1箱(70cm以内)程度で5000円、ケースなど燃えないも
のは別途2000円必要。
箱の大きさによって金額は変わる
公開で供養をしてくれるのは安心ですよね。

 

東京都にはほかにも…

 

上野清水観音寺(きよみずかんえいじ) 〒110-0007 東京都台東区上野公園1−29 03-3821-4749

 もともと子育て祈願や安産などをお祈りする観音様です。寛永寺の境内の中にあります。

 

明治神宮(めいじじんぐう) 〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1−1 03-3379-5511(代表)

 初詣をはじめ年間でもっとも多くの参拝者が訪れる神宮。人形感謝祭を秋に行っています。

 

 

まとめ

整理の仕方はいろいろですが、“人形は、我が子の身代わり”ということを忘れずに、感謝の
気持ちを込めてすることが大切ですね。
最近は、節句の飾りも大きさ、形もバラエティーにとんでいるので、買うときによく選ぶの
も良いですね。コンパクトなものや、インテリアとしても飾れるものなら、長く使えますよね。

コメント