恵方巻きを子供用に作ろう!7種類の具材ってなに?なんでもいいの?

今や恵方巻ブームにあやかって、いろんな業種からいろんな商品が出ていますね!夕飯作るのも面倒だし今日は、恵方巻きでも買おうかな。なんて思ったけど、子供に食べさせるには「太すぎる…」細巻きを見てもなんかあっさりしすぎ…。だったら家で作るしかないのね。子供用の恵方巻きについてご紹介です。

恵方巻きを子供用に作ろう!

恵方巻き…。切らないで一本そのまま食べろというから、毎年一人、一本づつとりあえず買ってきますが、はっきり言って小さい子供なんて、あんな大きいの一本完食できません。ブリっ子しているわけではないのですが、わたしだってやっと食べる感じです。

結局、残して翌日切って食べるはめになったり…。

しかも、値段が高いです!1本398円、2本で780円って高い!と思います。海鮮などの具だと、1本780円~980円ぐらいするし。それで残されると残念でしかたありません。

細巻きを買おうと思っても、かっぱ巻きだったりなんだか嬉しさのかけるものが多いです。

 

なので、食べやすいように家での手作り恵方巻きがよいなと思います。

 

お子様の小さな口でも食べやすいよう、具は細く短く食べやすい大きさにしてあげましょう。また、巻き寿司を切るのはよくないとのことなので、巻き寿司自体も細く、小さく作ってあげるのがよいと思います。

海苔を噛み切りやすいようにしてあげたり、中の具材も食べやすいようにしてしてあげたいですね。

 

 

恵方巻きは7種類の具材が大切?

一応、こうゆう行事は体験させてあげたいなと思っているのですが、中身を別の物にするのは邪道というか、意味がないような気がしたりします。

 

恵方巻きは、その年の恵方を向いて丸かじりすると、願い事が叶ったり幸運に恵まれたり、無病息災や商売繁盛をもたらすとされています。さらに、縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れ、福を巻き込んだ太巻きを食べると良いとされていて、福を逃さぬよう包丁で切ったり、途中で喋ったりしてはいけないのです。

 

7種類の具というと、かんぴょう、玉子、穴子、きゅうり、でんぶ、しいたけ、高野豆腐などでしょうか?

 

でも、せっかく七福神にちなんでいるのでしたら、なんとなく七福神にちなんだ具材なんていかがでしょう?

 

例えば…

大黒天(だいこくてん)・・・米俵に 乗っているので 寿司めし=しゃり
毘沙門天(びしゃもんてん)・・・かんぴょう煮 ?
恵比寿天(えびすてん)・・・鯛そぼろ (鯛を かついでいるので)または海老。
寿老人(じゅろうじん)・・・湯がいた 海老 曲がった物(杖をもっているので。)
福禄寿(ふくろくじゅ)・・・福寿園の抹茶入りの 厚焼き たまご
弁財天(べんざいてん)・・・天が付くから天ぷら。女性の神様なので、紅しょうがの天ぷらなど。
布袋尊(ほていそん)・・・ほていの缶詰の 焼き鳥

などなど、例えばです。

子供に恵方巻きの具材の説明をおもしろくしながら、恵方巻きを笑いながら食べましょう。

恵方巻きの具材はなんでもいい♪

恵方巻きの具材を7種類にするのは、とてもよいのですが、ちいさなお子様は食べられなかったりするので、食べやすいものにしてあげるのも大事です。

 

それに小さいお子様だったりしたら、恵方巻きを細くして食べやすくするのは、とても大事なことなんですが、中身の具材もひと工夫が必要です。かんぴょう煮なんかは噛み切れなかったりして食べずらかったりしますので、細かく、そぼろ状態にするととても食べやすくなります。
わたしの家でも、具がすっぽ抜けるのは嫌なので、荒く刻んで巻いています。

 

結局、中の具材は決まったものばかりではなく、好きなものを食べやすくして、海苔でまけば良いとおもいます。きゅうりとシーチキンをマヨネーズで和えたものや、甘めに焼いた卵焼き、カニカマなども子供に大変人気です。甘めに炊いたニンジンの千切りを入れてもおいしいです。。

 

また、意外と噛み切りにくいのが「海苔」です!無理にかみつぶすそうとすると、中の具材が飛び出してしまうこともあります。

その際には海苔に細かい穴を開けると噛み切りやすくなりますよ。

フォークや、さらに一気に開けるのに便利なのは、おろし金の歯の部分をのりに当てて、押し付けて穴を開けるのもよい方法です。

 

 

まとめ

● サイズを子供向けにする

● 海苔を噛み切りやすくする

● 持ちやすくする

小さいお子さん用の恵方巻きは、きっと出来上がりがかわいいのでしょうね。好きなもので美味しく食べるのが一番ですから具材はあまり気にせずに楽しみましょう。

コメント