洗濯物が、なーんか臭くなるときありますよね~。普通に洗濯機で洗濯するんじゃ取れない頑固なにおいや汚れ…。諦めてしまってはいませんか?
昔ながらの煮洗いを是非おすすめします♪沸騰したお湯で洗うから殺菌バッチリです。さらに酸素系漂白剤を入れれば汚れもどんどん落ちるので、くせになりそうですよ!
梅雨の洗濯物は臭い!
パリッと洗濯物を外で干せないときは、においが気になりますよね~。
毎日ちゃんと洗濯しているのに、なんで臭いにおいがするんだろうと嫌になりますよね!特に気になるのはタオルです。他の洗濯物はいい香りなのに、タオルだけ臭いことってありませんか?
臭いにおいの犯人は「雑菌」です!
洗濯してもタオルの臭いが取れないのは「濡れる機会が多いこと」が関係しています。ほかに臭いにおいが取れない衣類などは、全般にそうなのですが、衣服を着用したり、タオルを使用したりすると、汗や皮脂などが衣服やタオルの表面に付着します。
湿気が多い場所にこれらの洗濯物を放置しておくと、汗や皮脂などの汚れを餌に雑菌が繁殖します。雑菌は、多湿な環境を好みます。使った後のタオルや着た衣服などを、通気性の悪い場所に置きっぱなしにしてしまうと不快な臭いが発生しやすくなります。
雑菌の生命力はしぶといですからね。
タオルの臭いが気になったときには、早急に対策を打つのが望ましいでしょう。
このタオルの臭いを取り除くには、殺菌処理してタオルについている雑菌を完全に取り除くしかありません。
洗濯物の臭さを取る方法
菌の繁殖を食い止めるには、洗濯物を高温で熱するのが効果的です。
とにかく雑菌を死滅させなければ臭いにおいは取れないのです。
そこで「煮洗い」をおすすめします!
普段の洗濯ではなかなか落としきれない汚れをきれいさっぱり落としてくれる画期的な洗濯法なのです。
ただの沸騰したお湯で煮洗いしても効果は得られますが、そこにプラスして酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)を入れて煮洗いすることで、たったそれだけで、あの嫌な臭いが嘘みたいに無くなりますよ。
[star_h4 style=”1″ color=”orange”]煮洗いのやり方[/star_h4]
基本的にむずかしいことは何もありません♪
・大きめのお鍋(ステンレスやホーローのものがよい)に水と酸素系漂白剤をいれてグツグツ煮るだけです。
・15~20分ぐらい煮ましたら、取り出します。やけどをしないようにトングなどで取り出しましょう。
お湯を吸ってとても重くなってますので、気をつけましょう。
・煮終わったお湯には、汚れがたくさん出ているはずですが、さらに水で洗いましょう。
・それでも酸素系漂白剤の残りが気になる人は、仕上げに洗濯機で洗えば安心です。
煮沸消毒されているので、部屋干しでも全然大丈夫なのですが、天日で干せばさらなる殺菌効果が期待できます。
煮洗いに使うお鍋
- ステンレス製
- ホーロー製
の、お鍋を使いましょう。アルミ製の鍋は使ってはいけません。重曹などのアルカリ性分でアルミが黒く変色したり、腐食して穴が開いてしまう可能性があるからです。
粉末タイプの酸素系漂白剤
・カラーブライト 衣類用粉末漂白剤
・パックス 酸素系漂白剤
・シャボン玉石けん 酸素系漂白剤
煮洗いのときに気を付けたいこと
煮洗いには向かない生地があるので、気を付けなければなりません。
綿や麻など丈夫な繊維の布製品で効力を発揮します。高温に弱い化学繊維・ポリエステルやアルカリに弱いシルク・
ウール、プラスチック製品が使われている衣類などは変質する可能性があるので控えた方がよいでしょう。
洗濯物を臭わせないための予防法
洗濯物から嫌な臭いがしてしまう原因は雑菌の繁殖にあるため、いかに菌の発生を抑制できるかがポイントになります。雑菌を繁殖させないために、湿気のこもったところに洗濯物を置いておいたり、ずっと湿った衣類を放置しておくと雑菌が増え、臭いにおいを発します。
湿った衣類をなるべく早く乾燥した状態にすることが重要です。
熱湯消毒や酸素系漂白剤を使った消毒なども採り入れながら、洗濯物の嫌な臭いを克服しましょう。
「お風呂場で乾燥機を付けながら干す」、「換気扇・除湿器などを付けるなどして干す」などの方法が挙げられます。冬場の洗濯物の生乾きの臭いを予防するためには、室内の湿度をコントロールすることが重要なポイントです。
まとめ
一度臭くなってしまった洗濯物は、なかなかにおいが取れないのです。
洗濯物から嫌なにおいがしてしまう原因は雑菌の繁殖にあるため、いかに菌の発生を抑制できるかがポイントです。熱湯消毒や酸素系漂白剤を使った消毒なども採り入れながら、洗濯物の嫌な臭いを克服しましょう。
ホントに、においも汚れも取れるので、くせになるくらい楽しいですよ!
コメント