「9月病」って知ってますか?5月病はよく聞きますが、9月病はあまりなじみがない言葉ですよね。暑い夏が終わり、残暑が厳しい9月に体に不調があらわれるようになります。5月病によく似た9月病…。詳しくご紹介です。
9月病とは?チェック方法
5月病はよく聞きますが、9月病って何なんでしょう?
新入社員や新入生などが環境の変化についていけなくなって、だるい、眠れないなど、ゴールデンウィーク明けに何となく調子が悪くなってしまう症状が出るのが、5月病です。
一方、夏休み明けの9月にも、同じような症状を感じる人が増えており、これを9月病といいます。
春からたまったストレスがあるのに、暑い夏に体力を消耗して体と心に不調が出てしまうことを「9月病」といいます。9月という時期に生じる様々な不調の総称です。
このような症状があらわれたら9月病かもしれません。
体に現れる症状
● 食欲がない。胃腸の機能低下(消化不良)になっている
● だるい感じが体全体を覆っている
● 頭が重たくてすっきりとしない
● 顔や足などがむくむ
心に現れる症状
● 気力が上がらなくて何をするにもめんどう(億劫)になる
● なにかに不安やイライラした気分になる
● 何をするにも集中できず、落ち込んだ気分になる
● 寝付けなくて、朝も起きるのもつらい
早めに対処して、うつ病や適応障害といった本当の病気になる前に、なんとかしたいです。
良質な睡眠をとりましょう
9月病での眠れない原因は、主にストレスです。
その日にたまったストレスは、眠る前に解消するのが原則です。布団に入る前の1時間は、心から楽しめる趣味や軽めの読書、静かな音楽の鑑賞などをしましょう。
軽めの読書などですよ。いくら好きなこととはいえ、興奮したり集中し過ぎたりすることは逆効果なので、注意が必要です。就寝前にPCやスマホなどのブルーライトの刺激を見ないようにすることも大切です。
また、38~40度のぬるめのお風呂に20~30分入ると、心身ともにリラックスして寝つきが良くなります。
牛乳や乳製品をとろう
牛乳や乳製品を多めに取ることも、よいでしょう。
というのも、それらには「トリプトファン」という物質が多めに含まれているからです。
脳で分泌される「セロトニン」というホルモンは、9月病の症状である落ち込んだ気持ちを打ち消してくれる効果がありますが、その生成に必要なのが「トリプトファン」なのです。
トリプトファンは、ヒトの体内で作れない必須アミノ酸の一つです。サプリメントでとると健康被害が起こることがあるので、要注意です。牛乳や乳製品、豆・豆製品、バナナ、アボカド、肉類など食事からとりましょう。
とくに牛乳や乳製品は多く含まれています。
なおセロトニンは「夕方から夜になると睡眠のホルモンである『メラトニン』に変化する」のです。昼間は幸せな気持ちにしてくれて、夜は眠りへと導いてくれるだなんて、まさに “幸せホルモン” ですね♪
まとめ
9月病は、ストレスの蓄積と、長めの夏休みからの環境の変化、暑い夏から涼しい秋への気温の変化など、様々な要因が背景にある症状です。自分の努力だけでは、改善できることではないかもしれませんが、できる限りストレスフリーの生活が体のためにはよいに決まってます。乗り切りましょう!
コメント